香席の時に、その記録として「執筆」というお役目があります。
香道直心流では、大きな香席の時にその執筆の役目が登場します。
香元・文台・執筆の三役ですね。
ただ、場所や仕上げる時間、経験者の高齢化(?)によるのか、年々この三役が揃うことは少なくなってきています。
でも、やはりいつかは書いてみたいですよね!そのために習っています。
書道もやはり 道~みち が付きますから積み重ねていくものです。
普段から書き綴る文字に気持ちを込めて、整えながら書くということを意識していくと、自然とできるようになる・・かもと思いますが、その意識が問題ですよね!
なかなかできない・・・。
先日、知り合いから「zoomで講義を受けながら仮名書道を習いたい!」というお申し出がありお引き受けしました。
つまり私も、教えることで再確認!
いろは~から丁寧に指導ポイントを確認しながらの学びなおしです!
一般的な通信添削に似ているかもしれませんが、私のアプローチは、まず書きたい内容を目標として設定し、そこに向かって段階的にスキルを向上させていく(書けるようになる)ことです。
今回の生徒さんは
あけましておめでとうございます
これがかな文字で書けることが目標とのこと!
練習するものは、
いろは・・・などの仮名、連綿、運筆、墨の濃淡・つぎたし・・・。
夏から練習して間に合うのかしら?とは思います。
でも、やりたいと思ったところから始めなければ立ち止まったまま動けません。
言い訳の引き出しはどんどん増えてしまいますよね。
言ったご本人からも「夏は暑くて体調が悪くなりやすいので、たくさんはできないです」と実は言われています。
でも、本当に好きならば、楽しいと思えるならば、気持ちだけで人は動けるかもしれません。
つまり、
面白そうなお手本を!
準備すればよいかな~笑
私が書いたお手本とともに、古いお手本のコピー、基本の運筆練習・いろは~の基本練習などを送りました!
やるかやらないかは、その方次第ですけれど、何かしらの面白さを見つけてくださると良いですね。
体制が整い次第、こちらもお稽古希望者を募ります!
ただ、こちらはのんびり月一回ペースからです。皆さんお忙しいでしょうから・・・。
ただ、やろうと思う気持ちがあれば、今 やろう! ですよ!
香道での書道扱いとしますので、お稽古するのは、仮名・細字、そしてペン字です。
この3点をメインに徐々に始めていきます♪
「道」のつくお稽古事には終わりはありません。
続くから面白いのです。
そして、
自然に、無意識のうちに、
思いのままに書き綴ることができたら、
それはもう最高の気分になるでしょう!
一緒に書道も始めてみませんか?
コメント