ご挨拶

初めまして。

こちらは 香道 籐乃香 のブログです。

主催は 香道直心流師範 髙野香聖です。

千葉県 松戸市 新松戸で2022年12月から指導をはじめました。

現在は千葉県内・東京都内そして関西・四国地方からもお弟子さんが来てくださり楽しくお稽古をしています。

2024年4月からは銀座6丁目にも教室を開き、松戸教室も新松戸・松戸松雲亭にてお稽古の用途次第で使い分けを始めました。

2025年からはインバウンド向けWabunkaにも拠点を設け、催し物企画にも携わっています。

実際に香道とはどんなものでしょうか?

そして、香木の香りってどういう香りなのでしょうか?

【香道】は【日本三大芸道】の一つです。

しかしあまり皆様に周知されていないのはなぜでしょうか?

皆様の香りに関する興味が大きいということを知り、

このようなブログを立ち上げてみることになりました。

古から今に伝わる日本の香りの文化。 
お点前を学びながら和歌や書に触れてみませんか?
ご自身で香をたてることを覚えていただくと、
ご家族やお友達にも素敵な時をお伝えすることができます。

ご一緒にお稽古をし、香道の世界を楽しんでみませんか?

~★講師自己紹介★~

★講師

香道直心流 師範 髙野 香聖


★香道歴18年

幼少より日本舞踊を習いはじめ、長唄三味線が子守歌代わり、
香の香りが絶えない家庭で育ちました。
母の導きで香道を始めて18年です。

★これまでの活動

柏市文化祭(文化連盟主催)での香席を14年間担当
松戸市生涯教育講座での香道講座
東京大学香道部と中国上海の交流会へ参加
大妻女子大茶道部のお茶席と合同で香席を開催

~近年の活動~
2022年 11月【房総のむら】伝統文化入門にて講義および香席開催

      12月【松戸教室】開室

2023年 12月【Otonami】にて「源氏香」香席を毎月開催

2024年  3月【銀座教室】開室、4月よりお稽古・講義を開始

       5月 国連職員様依頼の香席開催

      12月【Wabunka】にてインバウンド向け香席紹介

★お稽古への心がけについて

お一人お一人が作り出す香りを楽しめるように、心穏やかにお稽古しています。
個人~少人数クラスでのお稽古ですので、生徒さんごとにポイントを的確にお伝えでき、お点前の成長が著しく、皆さんに喜んでもらっているのが私の励みなっています。

★香道体験会・香席について

季節にそった香道体験会や香席を催しています。
趣味なび、ainiなどから広く募集し、その都度ご好評いただいています。

また過去には企業や自治体からのご依頼によって出張し、香席および香席を含めた講義を開催、
香の歴史・香木の種類・和歌・香席の楽しみ方などご好評を得られました。

依頼主様によってどこに時間を割くかなどを相談し開催していきます。



香道とは縁が遠いと思っていても、実は身近にあるものです。


心をこめて、素敵な時間をお伝えさせていただきます。

この記事を書いた人

高野 香聖のアバター 高野 香聖 香道直心流 師範 

香道直心流師範 着物着つけ技能士 書道家 占術鑑定士

コメント

コメントする

目次