夏は当然のことながら暑いです。
そうしてお稽古場につけば、エアコンを使って一気に冷やします。
身体の汗が引く温度設定は、丁度良いはずなのですが、
香炉には厳しいみたいです。
実際事前に準備するとき、
お稽古用に香炉とお道具とともに温めておくときにも、
エアコンの冷風で香炉ごと冷えてしまうことも多々あります。
そのくらい香炉灰は温度に敏感です!
炭団を入れれば固くなっていた灰がほころびます。
それまでは湿気で塊のようになっていたのが、
準備の火気でやわからくふわぁっとしてくるのです。
そうならないと、炭団の火気が柔らかく銀葉に伝達せず、
当然香木からの香りも弱くなります。
灰を温める
基本中の基本です。
そうです。たかが灰です。
ですが、
一番最初にお道具を購入してからずっと【香炉灰】を育てていくのです。
本当に、一人一人、香炉灰の色も硬さも違います。
下手したら香りまで・・・。
今日の生徒Kさんは自宅でお稽古してくださった時に、写真を撮って見せてくださいます。
その時に感じたことをLINEでメッセージし、
お稽古時にさらに重点的にみるようにしていけるとよいな、と思います。
今回は、写真では綺麗な箸目だったのです!
でも、灰がぴったりとくっつきすぎて美しすぎて息ができないーーって感じに見えましたので、
確認しながらお伝えしました。
きっちり、びっしりやれば良い!というわけにはいかないのですよね~。
灰の中に空気を含ませる掻き上げをした後の灰押さえは、
その空気を逃さないけど、
表面は整えるという感じに仕上げていくのが良さそうなのです。
LINEでは伝えられない部分を、しっかりと伝えます。
途中、私が彼女の香炉灰をほぐしてあげたら、
「先生が触ったら全然違う灰の感触になった!」と、驚かれていました。

よかったぁ。
その違いがわかるんですね。
そのあとは割り稽古といってポイントをお伝えするお稽古でした。
灰の扱いは基本中の基本です。
より良い香りを出すために、お手前をしっかりできるようになること。
楽しい中に厳しさあり。
また突き進んでいきましょう!
コメント