春に向けて・・・。

三寒四温という言葉ありますね。

先日、調香の授業で「春」をテーマにした匂袋をいくつか作りました。

私のテーマは 春の愁い

卒業、一人暮らし、心機一転・・・。

心をどこかに残しながら、冬の寒さから春の温かさへと進む季節。

そのような時はどのような香りがしているのだろうか?と考えながらいくつかの香原料を合わせていきます。

他の受講生の皆さんはじっくり丁寧に計算しながら調香をしていくのに反して、

私の調香は早い!

基本の香原料をドーンと据えてから他の物を少しずつ足し加えていくのですが、好きな香りがベースにあるようでどうしてもその香りに近づいてしまう・・変なもどかしさがあります。早いけど良い香り(笑)

ただ、そのうち失敗も大きくしそうです!

そのリカバリーの方法を、また調香で微妙な匙加減をしっかりと学ぶことで私は成長できるのだ!そんな可笑しい気持ちで毎回挑んでいます。

好きな香りだから似ているけど毎回どこか違う・・その違いをお弟子さんたちにいつか聞いてもらえるかしら???

長い香道の稽古の中で、ひと時、ほかの香の香り(薫物・印香・線香)を楽しむ時間を作っても良いのだと、その部分を知ってこそ香の世界を正しく学べるような気がしています。

「わかりにくさ」を自分で極めていくのがその道なのかもしれませんが、どこがお遊びなのか、どこの部分を今は習っているのかを確認するのも、今の時代ならではの稽古の道しるべだと思ったりもしています。

多くの師範がいる中で、藤乃香の門下生がどういう香道人に成長していくかは、正直、私次第。

毎回のお稽古を私自身が楽しくありがたく思い、その気持ちがお弟子さんたちにも生まれて楽しんでくださればと思います。

春のことはじめ。

お稽古を始めたい!という気持ちの方が多い季節です。

もれなく 香道も! と思います!

お稽古枠が少なめになってきています。

お稽古の詳細はリンクから!

お心が決まりましたら すぐ! ご相談くださいね

お稽古のご案内 – 藤乃香、薫るとき 

お待ちしています!

この記事を書いた人

高野 香聖のアバター 高野 香聖 香道直心流 師範 

香道直心流師範 着物着つけ技能士 書道家 占術鑑定士

コメント

コメントする

目次