席入り

香炉を使うこと以外で学んでもらうことの一つ。

~席入り~

襖を開けて入室するところから、お稽古します。

手を添えて襖をあけ、

指定の場所に進み、

正座で座ってお床拝見。

さらに、

立ち上がって自分の席まで進みます。

言葉にすれば簡単に思えますよね?

でも、

襖の前に座るところから、どちらの足を下げるのか?

襖の開け方は、

礼の仕方はどのくらい?

歩き方はどうするの?

角の曲がり方は、あれ合わない?

お床拝見の仕方、

居所周り、

最終的には「九歩の足」といわれる香席での足運びまで・・・です。

それもお盆を持って!

半畳二歩で進む決まりがあり、

引き足のルールがあり、

上座・下座の関係もあり・・・。

これがなかなか難しいのです。

はい、要は 慣れ です!

先日のお稽古で失敗したのは、

いち・に・いち・に・・と声を出してしまったら、

かえってわからなくなってしまうことがありました。

三歩で曲がる時に、いち・に・さん・いち・に・・・とは

言葉と足が思うように動かなくなってしまうようでした。

どうお伝えしたらよいのだろう?

少し悩んで、私は声を出さずにいようと。

そうしたら、一生懸命ご自分で考えて歩けるようになりました!

(できた!って顔が素敵なんです!)

まだまだそこから先も長く、

大きな席では足運びも、一歩の感覚も変わります。

この席入りのお稽古だけで40分経過してしまうこともあるほどです。

でも、それはおそらく今だけ。

慣れと書きましたが、毎回の稽古で少しずつできるようになれば良いだけです。

まるで考えることなど気づかせずに自然に歩き進む

これが理想ですね。

でも、間違っても大丈夫!

また、私が何度でもお伝えしますから!

和のお稽古ですが、本当に何度でも何度でもと食らいついてくるお弟子さん達。

教えていて頼もしく、

そして できた! って喜んでくれるのが嬉しいです。

香炉をこしらえるだけがお稽古ではありません。

歩き方、床の間の見方もありますが、

心 にも何かしらかが残る

そのようなお稽古をしていきたいです。

丁寧にゆっくりと、迷うことがないような指導を心がけています。

一緒に香道を楽しみませんか?

藤乃香教室 問い合わせ (formzu.net)

この記事を書いた人

高野 香聖のアバター 高野 香聖 香道直心流 師範 

香道直心流師範 着物着つけ技能士 書道家 占術鑑定士

コメント

コメントする

目次