香道、少し体験してみませんか?
〜香席という静かな入り口〜
「香道に興味はあるけれど、何から始めていいのかわからない」
「敷居が高そうで、自分には縁がない気がする」
そんな声を、これまで何度も耳にしてきました。
きっと、あなたの中にもそんな思いがほんの少し、あるかもしれません。
でも、本当は──
香道はとてもやさしい世界です。
静かで、凛としていて、そして何よりも、誰かと比べることのない、ひとりひとりの感性を大切にする時間なのです。
香道には「香席(こうせき)」と呼ばれる体験の場があります。
それはまるで、お茶会のような、けれどもっと静かな心の会話のようなもの。

香席では、香木の香りを「聞く」ことを中心に、
香道の世界に触れる機会を持つことができます。
音を聞くのではなく、香りにそっと心を澄ませる──
“香りを聞く”という表現には、目には見えない、けれど確かに存在する感覚への敬意が込められているのです。
香炉の手渡し方、香を聞く所作、息を止めて香りを聞くそのひととき。
どれもが、美しく洗練された文化の一部ではありますが、
初めての方には、丁寧にひとつひとつご説明します。
大切なのは「正しくできるか」ではなく、
香りと向き合おうとする、その気持ちです。
香道には点数も合否もありません。
香りを聞いて、「どんなふうに感じたか」を味わう時間。
それだけが、ただただ静かに流れていきます。
あなたが感じたことが、まさに“香を聞いた”ということなのです。
たとえば、香りが木のように感じた、雨上がりの土の匂いを思い出した──
それでいいのです。
誰にもまねできない、あなた自身の感性がそこにあるのですから。
私が手掛ける香席は、まさにその入口にふさわしい場にしようと努めています。
香道が初めての方でも安心してご参加いただけるよう、
所作や香木についてもご紹介しながら進めてまいります。
きちんとしたお着物でなくても構いません。
節度ある普段のお洋服で、お気持ちだけ少し整えていただけたらそれで十分です。
わたしが目指しているのは、
「知らなかったけれど、美しいものにふれた」
そんな体験をお届けすること。
香りは、目にも見えず、形もなく、声も持ちません。
けれどだからこそ、心の奥にすっと入り、
深く、静かに、あなた自身と対話する時間をくれるのです。
どうぞ、香りにふれる静かな入り口──
香席に、そっと足を運んでみてください。
そこには、きっと新しい世界が、やさしく待っていてくれるはずです。
▶ 大丸東京10回【Otonami Lounge Tokyo】 香席のご案内はこちらから!
季節の香席から学ぶ香道のいろは【単発】Otonami Lounge Tokyoにて
5月開催予定(◎は本日付で催行決定・最小催行人数2名)
14日(水)
①10:30~◎
②13:30~◎
18日(日)
①10:30~
②13:30~◎
28日(水)
①10:30~◎
②13:30~
6月以降はHPを確認してくださいね!
ご不安な所作や作法は当日その場で丁寧にご案内いたします。
どうぞお気軽に香りの時間をご一緒に・・・。
コメント